3月の寄付合計 61円(内訳)
Amazonアフィリエイト(1月分)
61円ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------
3月のイチオシ!
- 2009/04/01(水) 22:11:13|
- 寄付金額ご報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
■今日の目的 人と人がつながってゆく過程を体験的に知る人間関係は、言葉(概念学習)だけで学ぶことはできない。今日、この場所で出会ったメンバーが3時間後に、涙を流して別れを惜しむ関係になる・・・ことは難しいが、人と人がつながり気持ちよい人間関係ができてゆく過程を体験する。
■今日の心構え・自分とメンバーを大切にする
・こだわりを捨てて前に進む
・楽しむ
■指ソーセージ中指と薬指の間から向こう側の景色を見ると、ソーセージが見える不思議な体験。
自らが体験しなければ分からないという暗喩。 ■じゃんけんチャンピオンペアを組み名前を名乗ってからジャンケンをする。勝負がついたら違う人とペアを組み同じことを繰り返す。5回勝った人から順にイスに座っていく。
一対一の関係で全員と顔を合わせる(続く二つのアクティビティと合わせて)
早い時期に声を出す、体を動かす(歩く)ことで緊張を和らげる■負けるが勝ち じゃんけんチャンピオンじゃんけんチャンピオンとほぼ同じ。5回負けた人から順にイスに座る。
■あいこじゃんけんあいこになったらハイタッチで大げさに喜び合う。5人とあいこになったらイスに座る。
お互いに喜び合う体験をする
行動の規範をつくる
目的(気持ちよい人間関係=Win-Winの関係)の暗喩 ■カテゴリーバスケットお題に該当する人はイスを離れ、同じく動いた人の空いるイスに移動する。
参加者の中に共通項目を持つ人がいることを確認する
特に、「FAJ非会員」「ファシリテーター未経験者」に対して同じ人が参加者の半数ほどいることを知らせて不安を和らげる ■デートゲーム曜日ごとにデートの相手を決める。ファシリテーターが指定した曜日のテート相手と3分間デートする。3分たったら次の曜日を指定する。合計3名とデート。
(話題)
・ 私の好きなことは○○です。
・ サンタさん、私に○○を下さい。
・ チーム内での自分の役割を自動車の部品に例えると
・ なぜ、ここに来たの(参加理由)
お互いのことを知る
普段の人間関係に意識を向ける
バランスのようコミュニケーションを意識する/体験する ■ペーパータグ手の甲の上に置いた紙(A4用紙を4回折ったもの)を落としあうおにごっこ
助ける助けられる経験をする ■フライングペーパー手の甲の上に置いた紙(A4用紙を4回折ったもの)を交換する
意思疎通を行い協力する(少人数) ■解散式 トントンパンパン全員が同じ行動をとることによって仲間意識を高める【休憩】 ■ウエスタンじゃんけん西部劇に出てくるガンマン気分で、お互いが立てた指の合計を先にコールしたほうが勝ち。
ウオームアップ ■ラインナップ母船から宇宙遊泳に飛び出したがメンバー。マイクの故障でお互いの声が聞こえない(ノンバーバル)。母船(ファシリテーター)からの指示通りに並ぶ。
・睡眠時間 ・思い浮かべた動物の五十音 ・手の暖かさ
積極的にコミュニケーションを取り合う
全員とスキンシップを行う。・スキンシップへの抵抗感は、あった?
・スキンシップをしてみてどう感じた?
・握手以外の方法を考えた? ■ネームトス名前を呼び合ってボールをまわす。
名前を呼んでもらえる安心感を体験する
「名前呼びかける」「返事をする」「行動を起こす」コミュニケーションのトレーニング
名前を覚える ■フィールミーイン引越し先を指定(名前を呼ぶ)して家を出る。引越し先の住民(指名された人)は次の住人が来るまでに自分の引越し先を決めて家を出る。
名前を呼んでもらえる安心感を体験する
名前を覚える
■ネームトス&フィールミーインネームトスとフィールミーインを同時に行う。
お互いの失敗を笑い合う受容的な体験をすることで、人前で失敗するリスクがあっても、積極的に行動できるようなグループの雰囲気をつくる ■ESP1,2,3のいずれかを思い浮かべる。ペアをつくり握手をし、「せーの」の合図で頭に思い浮かべた数だけ大きく腕をふる。
合うことに気持ちよさを体験する
次の活動のペアを決める
■発射!他のペアにボールをぶつけてやっつける。ペアで操縦士と戦車の役割を決める。戦車は目をつぶり操縦士の指示言葉のみで動く。ボールをぶつけられたら戦車と操縦士の役割を交代。2回あてられたらフィールドを去る。3回戦行う。
目が見えない不安な状態を支えてくれる、支えることで信頼関係を構築する
丁寧にコミュニケーションをとる体験をする
二人での意思疎通、協力を体験する ■マーカーラインナップペア(発射!のペア)に一つ割り当てられた番号の書いたマーカーを探し、マーカーの番号順に並ぶ。ペアの一人は目をつぶり、もう一方が指示を出す。指示を出す人はマーカーに触れることはできない。役割を交代して二回目をおこない、タイムを縮める。
目が見えない不安な状態を支えてくれる、支えることで信頼関係を構築する(強化)
グループでの意思疎通、協力を体験する(発射!の体験をグループに広げる) ■解散式 トントンパンパン【休憩】 ■ドントタッチミースタートの合図で全員が動き出し、別の場所に移動を終えるまでの時間をいかに短くすることができるか課題解決。フラフープを通過しなければならない。同時に二人以上フラフープには入れない。他のメンバーに触れてはいけない。移動が完了するまでは前進しつづけなければならないなども制約がある。エラーした場合は、1回につき5秒加算される。20分間に3回挑戦できる。
今日のこれまでの体験を総合的に活かして、課題解決することで達成感、グループの一体を体験する ■ふり返り「今日の感じ」 今日の体験を漢字一文字で表す
体験的に学んだことを概念化することで日常生活につなげる
- 2008/12/15(月) 11:44:30|
- ファシリテーション
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1